FAQ
よくある質問
Junior High Schoolルーテル学院中学校
学校生活について
Q1.学校は何時に始まりますか。
始業時刻は8:25ですが、8:10から始まる朝の読書に間に合うように登校します。
下校時刻は15:45(火曜日のみ16:45)です。
Q2.土曜日に授業が行われることはありますか?
基本的に土曜授業はありません。ただし、学院祭(文化祭)などの学校行事、課外、模擬試験などが土曜日に行われることがあります。
Q3.通学手段にはどんなものがありますか。
最も多くの生徒が利用しているのが自転車です。中学では3割以上の生徒が自転車を利用しています。
その次に多いのが、バス通学です。菊池、合志市方面からの利用者が多いです。その他、JRと熊本電鉄を乗り継いで通学するなど、
さまざまな方法があります。
Q4.学校行事は高校と合同なのですか。
ルーテル学院祭(文化祭)やクリスマス行事などは高校と同日に行われますが、合唱コンクールや体験学習など中学単独の行事もたくさんあります。
目玉は体育大会で、一人一人が出場する種目も多く、みんなが一体になれる、とても盛り上がる行事です。
入学・入試について
Q1.どうすればルーテル学院高等学校へ進学できますか?
内部進学のための審査に合格しなければいけません。これは中学3年間の成績を総合的に判断します。
合格できなければ他校を受験することになります。
Q2.内部進学のための審査に合格した人全員がルーテル学院高等学校へ進学しなければならないのですか。
そのようなことはありません。自分の希望に合った高校を受験することができます。
(せっかくルーテル学院に入学したのですから、高校もルーテル学院へ進んでほしい気持ちはあります!)
Q3.高校では一貫生だけのクラスがあるのですか。
ありません。他校から入学してきた生徒と混合のクラスになります。
Q4.出願はどうしたらいいですか。
インターネット出願です。
『出願の手引き』をよく見ながら出願してください。すべてオンラインで完結しますので、出願の際に本校においでいただく必要がありません。
その他
Q1.昼食はどうしたらいいですか。
基本はお弁当を持ってきます。また、牛乳給食があります。
お弁当を注文することもできます。1食500円、おかずのみの場合は400円です。(価格は変更になる場合があります)
Senior High Schoolルーテル学院高等学校
学校生活について
Q1.特進コースは朝が早く、帰りも遅くなるのですか?
どのコースも始業時刻、終業時刻は同じ(8:25‐15:45)です。
Q2.部活動に制限のあるコースはありますか?
ありません。終業時刻が同じなので、どのコースからも部活動ができます。
Q3.特進コースは課外が必修なのですか?
課外は希望制です。朝(7:30-8:10)、放課後、土曜に行われます。また、どのコースからも課外を受講することができます。
Q4.コースの移動はできますか
3年間同一コースで進級することが原則です。ただし、進級時に特進コースから綜合コース(標準クラス)への移動は可能です。
また、審査に合格すれば綜合コース(標準クラス)から特進コースへの移動も可能です。
しかし、その他のコース間どうしの移動は、カリキュラム上難しくなります。
Q5.土曜日に授業が行われることはありますか?
基本的に土曜授業はありません。ただし、学院祭(文化祭)などの学校行事、課外、模擬試験などが土曜日に行われることがあります。
Q6.通学手段にはどんなものがありますか。
最も多くの生徒が利用しているのが自転車です。高校では約7割、中学では3割以上の生徒が自転車を利用しています。
その次に多いのが、バス通学です。菊池、合志市方面からの利用者が多いです。
その他、JRと熊本電鉄を乗り継いで通学するなど、さまざまな方法があります。
入学・入試について
Q1.学校のことをもっと知りたいのですが、どんなイベントがありますか。
7月に「ルーテル生との個別座談会」があります。
ルーテルの在校生とペアを組んで、校内を案内してもらったり、在校生目線の学校説明を聞いたりすることができます。
9月にはオープンキャンパスが行われます。
5教科型では、国語、数学、英語、理科、社会の中から1つを選び、体験授業を受けることができます。芸術型では音楽専攻、美術専攻でそれぞれアドバイスを受けることができます。スポーツ体験型ではスポーツ専願入試の実技種目になっているクラブの体験ができます。
詳しくはTopicsからご覧ください。
Q2.出願はどうすればいいですか。
インターネット出願です。
中学校の先生と相談し、『出願の手引き』をよく見ながら出願してください。他校とは異なるシステムを利用していますので、ご注意ください。
その他
Q1.昼食はどうしたらいいですか。
多くの人が弁当を持ってきます。
学食がありますので、そちらを利用することもできます。校内の売店ではパンの販売も行っています。

Pick up contents
ピックアップコンテンツ
