- ルーテル学院中学・高等学校
- ルーテル学院高等学校
- 進路案内
進路案内
ルーテルから広がる未来
本校には、幅広い進学の選択肢と確かな実績があります。
1学年では文系・理系の選択を、2学年では大学・学部・学科の理解 ルーテル学院からを、3学年では最終的な進路の絞り込みを目標に、ガイダンスや面談、特別講義などを行います。
2021年度進学実績
下記の項目をクリックすると詳細がご覧頂けます。
指定校推薦主要大学枠(2021年度入試)
2021年度入試は 95名が指定校推薦で進学
本校は多くの大学から指定校推薦をいただいております。本校からの大学進学のうちおよそ半数は推薦型入試 で進学しています。大学は入学定員における推薦入試の合格者の割合を増やそうとしています。
主な指定校推薦 [2021年度実績]
- 国際基督教大学
- 青山学院大学
- フェリス女学院大学
- 明治学院大学
- 関西学院大学
- 関西外国語大学
- 西南学院大学 など
その他にも200校以上の指定校枠あり。専門学校は50校以上。
九州ルーテル大学への進学
熊本で唯一のキリスト教系4年制大学である九州ルーテル学院大学との間には、内部進学での特典や多数の併設校推薦枠があり、高校から大学まで一貫した教育理念の下で安心して学べます。
併設大学への優先入学制度
併設校推薦枠での入学は入学金免除となります。
熊本で唯一のキリスト教系4年制大学である九州ルーテル学院大 学との間には、内部進学の特典や多数の併設校推薦枠があり、高校から大学まで一貫した教育理念の下で安心して学べます。

副専攻の新設
学科・専攻の枠を越えた横断的な学びを推進し、専門教育のさらなる深化を目指します。
キャリア・イングリッシュ専攻
児童教育副専攻を選択し、小学校での指導力を高める。
取得できる(目指せる)資格・免許
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
- 小学校英語指導者資格(J-SHINE)
- ビジネス系の資格など
保育幼児教育専攻
特別支援教育副専攻を選択し、支援を要する子どもに対する保育力を高める
取得できる(目指せる)資格・免許
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士国家資格
- 准学校心理士
児童教育専攻
早期英語教育副専攻を選択し、小学校英語教育の実践力を高める
取得できる(目指せる)資格・免許
- 小学校教諭一種免許状
- 准学校心理士
- 特別支援学校教諭一種免許状
(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)
心理臨床学科
児童教育副専攻を選択し、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを目指す学生の実践力を高める
取得できる(目指せる)資格・免許
- 公認心理士
- 社会調査士
- 認定心理士
- スクール(学校) ソーシャルワーク教育課程
- 認定心理士(心理調査)
- 准学校心理士
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
生きる力 学びのその先へ
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を 見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せ を実現してほしい。そして、明るい未来を、共に創っていきたい。本校で はその願いを具体化するためのプロジェクトを複数もうけています。
2021年度の活動紹介
-
地域課題解決プロジェクト
高校生の感覚を生かしながら、地域課題解決のプロセスに必要な知識を、実践を通して学ぶ課題解決型学習。
-
魅力再発見・再構築
「個人」として「(自分は)社会に対してどう貢献できるか?」を考える、『個人から社会』へとアプローチし、自分の専門性や居場所を発見することを目的としたプログラム。
2022年度はバーチャル区役所を開講!
課題解決プロジェクトとして、高校生と中学生が本校内にバーチャル区役所を設立します。参加生徒の興味関心に合わせた課を設立し、実際にある課題を行政や企業の方々と一緒になって活動します。社会に出た際に求められる主体性・協調性・責任感などを活動を通して育成する実践型プログラムです。
〇 ルーテル区役所でのグループ活動について
私たちは、県産の素材を使って健康を増進させる商品をつくりたいと考えています。 その目的は、人々の健康増進や食品ロスを改善することにあります。 規格 外の野菜などを加工し、栄養価が高く、食品ロスを改善することもできる商品を考えています。 グループで活動する中では目的ややりたいことが異なることもありますが、それぞれのアイデアを融合させながら、社会の役に立つような商品ができればと活動をしています。

地域の様々な課題解決に取り組む
例) ・企業紹介冊子作成・地域と連携した防災活動
・熊本の特産品の活用
「良かった」を見つけた卒業生
-
熊本大学法学部
グローバルリーダーコース 2年
岡田 紗和さん (2020年度卒業)私は現在、中高生や学生、社会人の誰でもが気楽に立ち寄って、和むことができ、新しいことに出会えるようなカフェを作るプロジェクトの準備をしています。 ルーテル学院の先輩であり長崎で地方創生のために尽力されている宮川さん(2017年度卒)や熊本の企業と一緒に活動しています。 私は高校生の頃、中高生が学校だけではなく、外の世界と繋がれる居場所があればもっと将来に希望を見いだせるのではないか、とぼんやり考えていました。 その後、留学、インターンシップ、サークル活動でいろんなコミュニティと繋がる経験を通じてそれは確信に変わりました。 今後は、日本に住む外国にルーツを持つ人々にとっても居心地の良い居場所を作っていきたいと考えています。 人々が希望をもって生きることができるような社会になればと思い活動しています。
ルーテル学院は生徒のやりたいことを見つける環境を整え、一緒に取り組むことで 生徒・保護者・学校の良かったを作っています。みなさんの「良かった」を一緒に見つけましょう。