- ルーテル学院中学・高等学校
- ルーテル学院高等学校
- 進路案内
進路案内
ルーテルから広がる未来
2020年度進学実績
下記の項目をクリックすると詳細がご覧頂けます。
1学年では文系・理系の選択を2学年では大学・学部・学科の理解を、3学年では最終的な進路の絞り込みを目標に、ガイダンスや面談、特別講義などを行います。
※各項目をクリックすると詳細がご覧頂けます。
過去五年間の主な進学先(大学)
国公立大学
- 山形大学
- 東京学芸大学
- 長岡造形大学
- 東京藝術大学
- 山口大学
- 長崎大学
- 佐賀大学
- 大分大学
- 熊本大学
- 宮崎大学
- 鹿児島大学
- 鹿屋体育大学
- 福知山公立大学
- 下関市立大学
- 福岡教育大学
- 福岡女子大学
- 北九州市立大学
- 熊本県立大学
- 宮崎公立大学
- 名桜大学
- 他
私立大学
- 国際基督教大学
- 早稲田大学
- 青山学院大学
- 法政大学
- 日本体育大学
- 明治大学
- 明治学院大学
- 日本大学
- 東京農業大学
- フェリス女学院大学
- 同志社大学
- 関西学院大学
- 関西外国語大学
- 立命館大学
- 西南学院大学
- 立命館アジア太平洋大学
- 九州ルーテル学院大学
- 多摩美術大学
- 武蔵野美術大学
- 武蔵野音楽大学
- 東京造形大学
- 女子美術大学
- 他
指定校推薦主要大学枠(2021年度入試)
2021年度入試は 94名が指定校推薦で進学
- 国際基督教大学
- 青山学院大学
- フェリス女学院大学
- 明治学院大学
- 関西学院大学
- 京都外国語大学
- 西南学院大学
- など
本校は多くの大学から指定校推薦をいただいております。 本校からの大学進学のうちおよそ半数は推薦型入試で合格を勝ち取っています。 大学は国公立・私立ともに、入学定員におかる推薦型入試の合格者の割合を増やそうとしています。 今後も推薦型入試を利用して進学する生徒は増加すると思われます。
指定校推薦で進学した先輩の声
-
上白石 空我さん
(2020年度卒) ルーテル学院中学校・ルーテル学院高校出身
現在:九州ルーテル学院大学私は、指定校推薦で受験するにあたり、真剣に授業に取り組むほか、クラブ活動(少林寺拳法)、資格取得を主に努力してきました。大学では心理学の歴史や基礎を学びながら友達と楽しい毎日を過ごしています。高校生活は様々なことにチャレンジできる大切な時間です。自分から積極的に行動してみてください!
九州ルーテル大学への進学
併設大学への優先入学制度
熊本で唯一のキリスト教系4年制大学である九州ルーテル学院大学との間には、内部進学での特典や多数の併設校推薦枠があり、高校から大学まで一貫した教育理念の下で安心して学べます。
『英語』『教育・保育』『心理・福祉』の専門領域
人文学部 キャリア・イングリッシュ専攻
英語運用能力を生かしてビジネス分野、英語教育分野で活躍できる人材を養成
人文学科 こども専攻 保育コース
4年制大学ならではの理論・実践力を身につけた特別支援教育に強い保育者を養成
人文学科 こども専攻 児童教育コース
実践的な指導力を身に付けた小学校教員をはじめとする児童教育の専門職を養成
人文学部心理臨床学科
公認心理師、特別支援教育のできる教員、精神保健福祉士などの対人援助職の養成と心理学を生かした一般企業への就職
生きる力 学びのその先へ
2016 年度の学習指導要領改訂に伴い、学校教育は変革の時代に突入しました。
2022 年度から新学習指導要領にもとづく新しいカリキュラムもスタートします。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしいです。そして、明るい未来を、共に創っていきたい。改訂にはそんな願いが込められています。
本校ではその願いを具体化するためのプロジェクトを複数もうけています。
地域課題解決プロジェクト
高校生の感覚を生かしながら、地域課題解決のプロセスに必要な知識を、実践を通して学ぶ課題解決型学習。
- 熊本市の現状を地域住民とのワークショップなどで調査
- 熊本市の調査を通し学んだことを県内外へ発信
- 熊本市の課題解決に何が必要かを考え実施


2020 年度はこんな活動をしました。
-
商店街の活性化
- 子飼商店街で自習室を高校生で運営する。クラウドファンディングにも挑戦!
- 健軍商店街の名物だったパンダ焼きを令和のパンダ焼きとして復活。
-
地域の方々と交流する場づくり
- 孤食を減らし、一人でも多くの人が食事を楽しく食べられるようにする活動。料理も外国人の方に配慮したメニューを考案。
- 美容学校に協力を頂き、ヘアーアレンジ講座やスライム作りなどを実施。
-
魅力再発見・再構築
- 西区の活性化のために、観光スポットなどを事前に調べて、コロナで中止になったミニ修学旅行を計画。
- 西区の特産品を使ってスイーツを考案。新たな名物品づくり。
2021年度は5つの班に分かれて熊本市それぞれの区の地域課題解決を目指して活動しています。高校生のみで運営を行うので、大人の意向ではなく、高校生たちの想いでプロジェクトを進めていきます。
さらに
2021年度はあわせて、起業家精神(アントレプレナーシップ)育成講座を開講しました。
「個人」として「(自分は)社会に対してどう貢献できるか?」を考える、『個人から社会』へとアプローチし、自分の専門性や居場所を発見することを目的としたプログラム。
- 将来、自分はどのような仕事に就けばいいのだろう?
- どんなことができるのだろう?
- どんなことで社会に貢献すればいいのだろう?
- 自分を知る
- 仕事を知る
- 社会を知る
- 考え方を知る
まだ自分も気づいていない自分だけの魅力を発見しませんか?
※活動の内容は学校公式のfacebookにて随時発信していきます。